舞台用語 100選
舞台用語は演劇、音楽、ダンスなどの舞台芸術において使用される専門用語です。以下に100個の舞台用語をリストアップします 演者としても、観客としても覚えておけば、より一層楽しく観覧できますよ
舞台設備関連
- 舞台構造 – 劇場の舞台の基本的な設計や形。
- プロセニアムアーチ – 舞台と客席を分ける枠。いわゆる「舞台の額縁」です。
- 花道 – 舞台から客席を通って延びる通路。歌舞伎でよく使われます。
- 仮花道 – 一時的に設置される花道。
- 袖幕 – 舞台の両脇にある布のこと。俳優が隠れる場所です。
- 一文字幕 – 舞台の上部に設置された、字幕や解説を表示する装置。
- 緞帳(どんちょう) – 舞台のメインカーテン。
- 暗転幕 – 真っ暗にするための幕。
- 紗幕(しゃまく) – 透けて見える幕。夢や回想シーンで使われます。
- 浅葱幕(あさぎまく) – 青緑色の幕。
- 揚幕(あげまく) – 上に上がる幕。
- 平台 – 高さのない舞台用のパネル。
- サブロク – 3尺×6尺(約90cm×180cm)の舞台板。
- アゲ(アブラアゲ) – スポンジ状の緩衝材。
- バトン – 照明や背景を吊るための棒。
- フライズ – 舞台の上に吊るしたものの総称。
- せり上げ – 舞台の一部が上がる仕掛け。
- 回り舞台 – 舞台が回転する装置。
- 引き枠 – 舞台の奥行きを調整するための装置。
- 地絣(じがすり) – 舞台の装飾の一つ。
- しず(重り) – バランスを保つための重り。
照明関連
- フットライト – 舞台の前方に置かれた照明。顔を下から照らします。
- ボーダーライト – 天井に取り付けられた照明。
- サスペンションライト – 天井から吊り下げられた照明。
- スポットライト – 特定の部分を強調する照明。
- フォロースポット – 動く人や物を追いかける照明。
- シーリングライト – 天井に固定された照明。
- エフェクトマシン – スモークや雪など、効果を出すための機械。
- ディマー – 照明の明るさを調整する装置。
- カラーフィルター – 照明に色をつけるためのフィルム。
- ゴボ – 照明に影絵を作るためのテンプレート。
音響関連
- S.E(サウンドエフェクト) – 効果音のこと。
- P.A(パブリックアドレス) – 会場全体に音を届けるための音響システム。
- ミキサー – 音量や音質を調整する装置。
- スピーカー – 音を出す装置。
- マイク – 音を拾う装置。
- モニター – ステージ上の出演者が自分の音を聞くためのスピーカー。
- ワイヤレス – 無線のマイクや機器。
- ピンマイク – 衣装に取り付ける小型のマイク。
- フェーダー – 音量を調整するレバー。
- イコライザー – 音質を調整する装置。
舞台進行関連
- キュー(Q) – 指示の合図。
- 仕込み – 舞台や照明、音響のセットアップ。
- バラシ – 舞台の撤去。
- リハーサル – 練習。
- ゲネプロ – 本番さながらのリハーサル。
- 本番 – 実際の公演。
- アドリブ – 台本にない即興演技。
- 暗転・明転 – 照明を消す・つける動作。
- 幕開け – 幕を開けて公演が始まること。
- 幕引き – 幕を閉じて公演が終わること。
演技・演出関連
- アクション – 演技の動きやアクションシーン。
- リアクション – 相手のアクションに対する反応。
- ブロッキング – 役者の位置や動きを決めること。
- マイズナースペース – 舞台の上での心理的な空間。
- アンサンブル – 集団でのパフォーマンス。
- モノローグ – 一人で話す場面。
- ダイアローグ – 対話シーン。
- エチュード – 即興練習。
- 板付き – すでに舞台に立っている状態で始まること。
- 立ち回り – アクションや戦いのシーンの動き。
衣装・メイク関連
- 早替え – 短時間で衣装を替えること。
- ドレッサー – 衣装を管理するスタッフ。
- ウィッグ – かつら。
- ベース(化粧) – 化粧の基本となる下地。
- アイシャドウ – 目の上に塗る化粧品。
- リップ – 口紅。
- パウダー – 顔に塗る粉状の化粧品。
- プロテーゼ – 特殊メイクに使う付け鼻や付け顎など。
- コスチューム – 衣装全般。
- アクセサリー – 装飾品。
舞台用具・小道具関連
- 手持ち – 役者が持つ小道具。
- 地持ち – 舞台上に置かれる小道具。
- 吊り物 – 上から吊るす小道具。
- 置き道具 – 舞台上に設置する道具。
- 有り物 – 既存の小道具。
- 作り物 – 特殊な小道具や装置。
- 仕込み図 – 舞台のレイアウトを示す図。
- エレベーション – 舞台の高さを示す図面。
- 地明かり – 基本的な照明。
- シュート – 照明の調整。
劇場運営関連
- フロントスタッフ – お客様対応をするスタッフ。
- バックスタッフ – 舞台裏で働くスタッフ。
- チケッター – チケットを確認するスタッフ。
- プログラム – 公演内容が書かれたパンフレット。
- ロビー – 入口や休憩スペース。
- ホワイエ – 客席前の広場。
- 楽屋 – 役者が準備する部屋。
- 一ベル・本ベル – 開演前のベルの合図。
- アゴアシ – 交通費や食費などの経費。
- チケットもぎり – チケットの半券を切る作業。
その他の専門用語
- アウトリーチ – 劇場や文化活動の普及活動。
- 地芝居 – 地元の人たちによるアマチュア演劇。
- ばみる – 舞台上の位置をテープで印をつけること。
- 仕出し – 弁当などを劇場に届けるサービス。
- 鎮枠(ちんわく) – 舞台の境界を示すための枠。
- 地口(じぐち) – 地元の方言を使った演出。
- おち – 演劇や話の終わりの部分。
- ハンガー – 衣装をかけるラック。
- 尺貫法 – 昔の長さの単位。1尺は約30.3cm。
いかがだったでしょうか?
舞台用語は、業者特有な用語もあったりするので、少しでも意味が分からなかったら聞いてみるのが一番早いですね。
では、今日はここまで 次回また宜しくお願い致します😊
弊社ライブスケープでは、イベントの企画からアーティストのキャスティングおよび、舞台・音響・照明・映像などイベントに関わるあらゆるものをご提供している会社です。1985年業務開始という老舗のイベント会社なので、運営面でもしっかりしたサポートを行うことができます。
イベントをお考えのときに困ったら、是非 ライブスケープにご用命ください。
イベントのご依頼はライブスケープまで
コメント